バクマン。

会社の人と映画「バクマン。」見てきました。MOVIX京都にて。

bakuman-movie.com

全体的な感想を先に述べると、大満足。

20巻ある原作をどうやって2時間の映画にまとめるのか、映画を見る前の関心ごとひとつでしたが、原作の要素を大胆にカットしながらも「高校生が漫画家になり、ジャンプのアンケートで1位を目指す」という良い塩梅のサイズ感に収めていて、素直に楽しめました。細かいところを突っ込んでいくと、あれもほしい、これもほしいになってしまいますが、それ全部入れてたら2時間に収まらなくて、前後編みたいな感じになってしまっていたと思います。
ただ、僕は原作をがっつり読んでいたので、原作未読の人がどこまでついていけるのかはちょっと未知数。劇中で主人公の呼び方が変わった(「ましろ」から「サイコー」に)ところとか、前提知識なかったらあれってなりそう。

漫画描いたり、小説書いたり、プログラム書いたりと、創作活動している人の気持ちは相当高まると思うので、高まりたい人は劇場へ足を運びましょう。

以下、ネタバレ含みます。

まず良かったのが、映画冒頭のジャンプの歴史をサイコーとシュージンがまくしあげるところ。実際のジャンプの漫画の画像をふんだんに使って、発行部数653万部という黄金時代に青春時代を過ごした我々の世代のハートががっつり掴まれました。そうそう、今から出てくるのは「あの」ジャンプなんだよ、と、映画という虚構の世界と現実世界との接点を「ジャンプ」という強力なアイコンが担ってくれて、一気に物語に引き込まれました。海外の映画でFacebookとかGoogleとか出てくるけど、現実社会とリンクする部分があるだけで親近感がわきますね。

そのあとの、高校でシュージンをサイコーが誘うところも個人的にはぐっときました。というのも、僕も高校の頃、ともだちから「くりす、こんど学園祭の舞台で主役やってみない?」と声をかけられて、お芝居の世界に足を踏み入れた経験があるから。高校生の頃のテンションってあるんですよね。全能感とういうか、無敵感というか。映画のお話のように、誘ってもらったお芝居の世界で大成功するみたいなことは結果的にはありませんでしたが、おかげで濃密な高校時代を過ごすことができました。そのときの自分と、映画の中のふたりがオーバーラップして、本当に冒頭にもかかわらず目から涙がポロリ。涙もろすぎる。

ちょうど映画を見る前に、NHKの漫勉という番組の中で、漫画家の実際の制作現場を見ていたので、映画の中の作画シーンのリアルさがより伝わってきました。紙の上を走るペンのシュッという音にぞくぞくする感覚。紙の上をペンが走り、一本の線が引かれただけで、そこにキャラクターや物語の息吹が宿っていく様子は、本物のそれに肉薄していたように思います。

リアリティという点だと、編集部の様子も良かったです。冒頭の服部さんがサイコーとシュージンのふたりを相手にするけだるい感じの空気感とか、連載する作品を決める連載会議の様子とか。特に連載会議の中での「はい、次はみんな大好き『ラッコ11号』でーす」一同「ニヤニヤ」というやりとりは秀逸でした。本筋とは関係ないけど、上映前の予告編で「ザ・ウォーク」っていう映画の主演を務めていたジョセフ・ゴードン=レヴィットによく似た人が編集部にいて気になりました。編集長の右側に座ってた人なんだけど、なんていう俳優さんなんだろう。

クライマックスの「サイコーが倒れる」→「休めという編集長に逆らって今しかないと原稿を仕上げる」→「新妻エイジに勝利」の展開は、完全にスラムダンクの山王戦のそれ。「ジャンプに掲載されたら」「ジャンプで1位になったら」と先送りにされていたサイコーとシュージンの握手が、スラムダンクの花道と流川のハイタッチに昇華したところは、もうそのままですよね。序盤の漫画家が集まってスラムダンクの名セリフごっこしていた振りはここに効いてました。いやー、しかしなー、大根監督って「こういうのオタクは好きでしょ」みたいな感じで盛り込んできてるのか、それとも純粋に作品へのリスペクトがあるのか分からないんだよなー。しつこいけど亜豆の微妙なキャラチェンジとか演出とか、オシャレポップな雰囲気に仕立ててるところとか、サブカルオタクを気取ってる連中への撒き餌なんじゃないかって一瞬ためらわせるところがあるんですよね。気にし過ぎだと思うけど。

基本的には大満足だったのだけど、ヒロインである亜豆の役どころには少々不満。まずキャラ設定ね。あんなにゆるふわな雰囲気の見た目ではないと思うし、髪染めてオンザ眉毛的な髪型と見えそうで見えないスカート丈ってところがなんだかなーと。あと、終盤の展開ね。病気で弱っているサイコーに追い打ちをかけるようなこと言っちゃってね。信念が感じられないんだよなー。原作だと亜豆はもっとサイコーとの関係を大切にしていたし、周りがどうこう言ってその信念を曲げるような女の子じゃなかったはず(原作厨乙)。原作厨的意見とまでいかなくとも、最後ああいう言葉をかける感じになっちゃうなら、そもそも映画からは亜豆ってキャラいなくてもよかったんじゃないのって気はする。「アニメ化して声優やってもらって結婚」っていうゴールから「ジャンプのアンケートで1位をとる」ってところにゴールがフォーカスされていたわけだし。ペンネームも亜城木夢叶じゃないしね。あーでも、そうするとシュージンとサイコーがコンビを組むきっかけが作りにくくなるのか。いっそサイコーがシュージンの似顔絵を書いていてそれを見たシュージンが...みたいなBL的展開は...ないですな。とにかく亜豆の扱いだけもやもやが残りました。まあいいや。

ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション

トム・クルーズ主演・製作のスパイ映画第5段をBivi二条のTOHOシネマズにて。

www.missionimpossiblejp.jp

シリーズ全体を通じての大きなストーリーの流れはありつつ、1作ごとに監督やキャストを変えて観客を飽きさせない。
特に第3作監督のJ・J・エイブラムスがとったチームでミッションに挑む原点回帰の流れがあったからこその第5作目という感じだった。
尻上がりにシリーズ作品の評価が高まっていくパターンも結構珍しい気がする(けど、最近の傾向なのかも)。

以下、ネタバレ含みます。

公開前にさんざんPRしていた飛行機に捕まるスタントが、冒頭5分で登場。ストーリー通しても、この瞬間が一番危なかったのではないか、というM:I:2的な展開におもわずニヤリ。走るトム、変装マスク、カーチェイス、走るトム、お色気シーン、レッド or ブルー、走るトムなどなど、これぞミッション:インポッシブルってギミックがバランスよく取り入れられていて、とても良い。観客の満足度が高いというのも頷ける。僕も満足。

何がいいって、悪役の顔ね。なんか1作目の悪役やっていたジョン・ヴォイトに似てるなーって思ったんだけど、あとで見てみるとちょっと違うかな。ショーン・ハリスって人なんだけどGoogle画像検索の結果を見ると、今作ではずいぶんと雰囲気が変わっているのが分かる。

あとトム・クルーズの顔もいい。50過ぎて、渋みが出てきている。スパイ仲間の若い女性から「色々伝説を聞いてるけど、あんなの嘘よね」と聞かれて、言葉ではなく表情で語るトム。渋い。惚れる。

とにかく娯楽作としてよく出来ていて良かった。監督のクリストファー・マッカリーが良い仕事した。トム・クルーズと組んだ「アウトロー」が個人的には今ひとつだったのでちょっと心配していたのだけど、完全に杞憂だった。申し訳ない。

次回作は誰が監督をするのか。デヴィッド・フィンチャーにもう一度チャンスをとも思うけど、フィンチャーの作風とミッション・インポッシブルが目指しているところは全然違いそうだから芽がなさそうだなぁ。アメイジングスパイダーマンが打ち切りになったっぽいマーク・ウェブとか面白いと思うけど、どうだろう。

進撃の巨人

実写版進撃の巨人を見てきました。
実写絶対ショボイわーって思ってたんですが、マッドマックスやアベンジャーズを見に行ったときに見た予告編の出来が意外と良かったので、これは期待してもいいかもという気持ちで劇場へ足を運びました。

www.shingeki-seyo.com

原作ではかなり力強いキャラクターの主人公エレンが、映画では童貞丸出しのキャラになっていたり、なんかよく分からないノリの新キャラ「シキシマ」がリヴァイポジションで登場したりと、原作厨の人が見たら怒りまくりそうな脚本になっていましたが、未完の原作、しかもファンタジーってことだと、この改変は正しかったんじゃないかなと思います。
立体機動装置のアクションシーンはじめ、アクションシーン全般、よく出来ていました。特に巨人ね。巨人、CG使わないんだって思ったけど、実際に見てみると、役者が演じている方が雰囲気出るし、意味不明な不気味さが際立って良かったと思います。
今作はあくまで次の「進撃の巨人 エンド・オブ・ザ・ワールド」への布石なのかなと。

そんな感想はさておき、とにかく石原さとみのハンジは最高でした。石原さとみを見るだけで元が取れるよ。
ほんと石原さとみ最高。次作も巨人じゃなくてさとみ目的で劇場へ行くと思います。

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン

3D吹き替え版をTジョイ京都で。長男(小4)と観に行きました。

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン|映画|マーベル|Marvel|

インパクトという点では、アメコミヒーローが初めて一堂に会した前作ほどではありませんでしたが、キャラクターの説明をそれぞれの作品でしている分、共演ならではのアクションシーンに時間をたっぷり割いていて、ファンとしては大満足でした。
アクションシーンのカット割りがかなりアメコミっぽくて、どのシーンを抜き出しても、そのままアメコミになるんじゃないかという美しさがありました。映画冒頭の、予告編でも使われている、アベンジャーズのメンバーが森のなかで戦うシーンや、敵からあるものを守りぬくために円陣を組んで戦うシーン、アイアンマンとハルクが戦うシーンなどなど。特にアイアンマンvsハルクのシーンは見応えありました。ベロニカと呼ばれていたアイアンマンのハルクバスター装備がとにかくかっこ良かった。

本作で登場するミュータント「クイックシルバー(めっちゃ早く動ける)」は、キック・アスの主人公の役者さん。イメージ全然違っていたから最初気が付きませんでした。クイックシルバーと言えば、X-MENの最新作「X-MEN: フューチャー&パスト」にも登場していて、こちらはエヴァン・ピーターズという役者さんが演じています。エヴァンもキック・アスに主人公の友だちという役どころで出演してて、ヒーローに憧れるオタク少年を演じていた2人が、その後別々の映画で同じアメコミヒーローを演じることになるというのがおもしろいですね。
両作で「めっちゃ早く動ける」というクイックシルバーの能力をどのように映像で表現しているか見比べてみるのも楽しいです。僕はフューチャー&パストのクイックシルバーが活躍するシーンが好きで、このシーンだけ繰り返して5回くらい見ました。

アベンジャーズは、2018年に「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー Part1」が、その翌年にPart2が公開予定。それまでの間にも、「アントマン」や「ファンタスティック・フォー(リブート版)」といった新顔やキャップとアイアンマンが対立する「キャプテン・アメリカ/シビル・ウォー」が控えています。「アントマン」はノーマークだったけど、予告編見たらちょっとおもしろそうでした。長男と見に行ってみようかな。

アート・オブ・アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン (MARVEL)

アート・オブ・アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン (MARVEL)

マッドマックス 怒りのデス・ロード

評判がよいマッドマックスを見てきた。

wwws.warnerbros.co.jp

「見るほどに知性が下がる」「2時間大体アクションシーンだから途中寝てても大丈夫」みたいな話を聞いていたので、冒頭数分でのテンションアゲアゲMAXには思わず苦笑という感じだったが、思っていた以上にちゃんとしていた。2時間見たあとは、なんかすごいもの見たな、という謎の満足感が溢れていた。映画に登場したドラムとギターで鼓舞するマシンを会社にも作って、みんなを応援したい。

物語の骨子は、支配のルールが定められた世界の中で逆転を狙うってもので、「荒廃した世界の中、水や食料・燃料を牛耳る富裕層が、持たざるものをコントロールしている」って構図は、程度の差こそあれ、普通に今の社会と同じ構図になってるなーと思った。

原題Fuly RoadのFulyは何に対する怒りなのか。

明らかに不平等な支配社会を血肉が踊るアクション活劇としてデフォルメして料理されることで、自分の世界とは関係がないものとして楽しむことができるこの世界こそ、正気の沙汰ではないのかもしれない。

WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜

三浦しをん著「神去なあなあ日常」を、矢口史靖監督が映画化した作品。WOWOWで鑑賞。

WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~ Blu-rayスタンダード・エディション

大学受験に失敗した若者が、林業研修生募集のパンフレット表紙に載っていた女性に惹かれて林業研修に参加して、林業体験を通じて山村の人々と交流するという話。これまでにも、男子シンクロや女子高生のビッグバンドジャズなど、ちょっとニッチなおもしろい領域を題材にするのを得意にしていた矢口監督らしい作品でした。個人的には「裸足のピクニック」や「ひみつの花園」でみせた、どこからどう見てもミニチュアと分かる特撮シーンが挿入されていたのが良かったです。
主人公の男の子がすごくアホっぽくて、そういう男子を描かせたら矢口監督は天下一品だなと。ヒルに噛まれるシーンとか、マムシに噛まれるシーンとか、最高でした。
笑いの要素だけじゃなくて、林業の特殊さ、尊さもしっかりと描かれている点も良いですね。植林して、間伐して、丁寧にメンテナンスしても実際に材木として評価されるのは、自分の次の世代(或いはその次)という、人間のライフサイクルより大きなスケールのお仕事。自分自身の仕事が評価されるのは、基本的には自分が死んだあと、という世界観に凄まじさを感じました。
粗暴な長澤まさみも良かったです。

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

友人夫婦とMOVIX京都にて鑑賞。

以下、ネタバレあります。

www.foxmovies-jp.com

若かりし日にスーパーヒーロー映画で主演を務めた人気俳優が、人気を取り戻すためブロードウェイで主演・作・演出の舞台に挑戦するという話。ほぼワンカット的に表現されていて、舞台的でもドキュメンタリー的でもある。主人公を、その昔バットマンで名を馳せ、その後(ハリウッド大作では)鳴かず飛ばずになったマイケル・キートンが演じているあたりをとっても、多重のメタ的な表現の上に成り立っていておもしろい。シンプルなんだけど、味に深みがあるという作り。主人公の妄想世界と現実世界の境目がない表現方法も舞台的だった。

マイケル・キートンがとにかく素晴らしくて、ブリーフ一枚で街中を歩くシーンとか、エドワード・ノートンとだらしない殴り合いをするシーンとか、ぐっとくるシーンがいくつもある。なんといっても冒頭の楽屋で座禅を組んでいる後姿。ここの空気感がやばかった。一気に持って行かれた。脇を固めるエドワード・ノートンザック・ガリフィアナキスも最高。エドワード・ノートンエマ・ストーンは、ふたりともアメコミ映画に出ていて、ノートンの方はハルクで主人公も演じているので、そういう意味でもおもしろい。計算しつくされている。

ラストシーンの意味がよく分からなかったね、と映画のあとで友人と話していたのだけど、家に帰って振り返ってみた自分なりの解釈を書いておく。

舞台上で銃口を自分に向け発砲したあとからは、直後の海に打ち上げられたクラゲが暗示するように、どん詰まりの死にゆくリーガンの最後の妄想世界。

撃ちぬいた鼻はバードマンを象徴するもので(くちばしのモチーフが高い鼻になっていた)、それを撃ちぬくことで、過去の名声への決別を果たした。そして舞台俳優として、名物批評家から賛辞を送られ、新たに名声を得ることができた。病院では、舞台上で話していたエピソードと被る目だけを露出して包帯を巻かれ、そのエピソードの人物と同様に妻への愛情を求め、それに応えられた。そして、難しい関係だった娘からも尊敬と愛情を得ることができた。
過去への決別、名声、愛情、信頼と彼が欲してやまなかったものを全て手に入れ、晴れやかになった気持ちで空を舞っている姿を娘に見つめられている、という妄想(妄想であることは、鼻を撃ちぬいたにしても包帯をとったあとで綺麗な鼻に戻っていることからもわかる)。

悲しい結末なようで、最後の最後に人生を幸せな妄想で締めくくることができて良かったという解釈もあるんじゃないかな。映画自体が舞台的に表現されていたので、人の死もまた、舞台上での死と同じように表現のひとつとして受け止めることができるからかもしれない。