New Guitar

雨が降ったので三男の野球の練習は終日お休みとなりました。

本当はお花見とか行きたかったですが、雨だったので断念。前から気になっていたギターの試奏に出かけてみることにしました。

気になっていたギターは島村楽器さんのオリジナルブランドHistoryのHS-LSというレスポールタイプのギターです。洛北阪急スクエア店か、もしくは梅田店にあることは調べており、梅田店ならMBSへ行く用事のときにちょっと立ち寄ってとか考えていたんですが、洛北阪急スクエア店に行くにはちょうどいいタイミングとなりました。

HS-LS Products ヒストリー HISTORY | 島村楽器

バスに乗ってお店へ。だいぶ前に来たことがあるなーと思ったら、長男が小学校を卒業するときにスーツっぽい服をコムサで買ったのでした。子供用のコムサがあるのがこのへんだとここ(当時の洛北カナート)だったんですね。もう5〜6年前の話なのか。懐かしい。

さて、2Fにある島村楽器さんに行くと、ギター売り場のところには数本のレスポールタイプのギターが展示してありました。今回のお目当てのHistory HS-LSの青色の他に、HistoryのHLC-Standard、Epiphoneのレスポールなどなど。お客さんもちょうど少ない時間帯だったので、店員の方に声をかけて試し弾きをさせてもらいました。

最近の練習の成果が出ました、なんて言いたいところですが、店内での試し弾きで変に緊張してしまい、アジカンの簡単なリフをちょろちょろ弾く感じになってしまいました。ここは改善の余地ありですね。まあこれから先で試し弾きするのが何回あるのかは分かりませんが。

今持っているギターがB'zのTakの初期モデルで〜、とか、着ていた服がB'zのファンクラブとGibsonのコラボモデルで、とか妙にB'z推しだった割にB'zは一切弾かず。なんか簡単なリフでも覚えておけばよかったな。

正直試し弾きして何か分かるんかなーと思ったりもしたんですが、実際弾いてみると、ネックの弾き心地はもちろん、音の響き方がやっぱり違うんですね。お目当てだったHS-LSがビビッときたので、妻にも相談して買うことにしました。家に帰って自分の家の機材で弾いてみましたが、やっぱり良いですね。良い買い物をした気がします。たくさん練習しなければ。

スタジオ練習3回目

おじさんバンド(名前はまだない)の3回目のスタジオ練習の日でした。

午前中は家でB!ギターを弾いてみるなど。動画の冒頭に入れてます。

今回の練習は「小さな恋のうた」と「やってみよう」と「Chainsaw Blood」の3曲をぐるぐると回しながら練習。今回の動画だけ見るとまだまだだなーという感じではあるものの、2ヶ月前に比べると、弾きながら歌うことができるようになっていて成長を感じる。もっとがんばろう。


ロスト・ケア

最近映画が公開された「ロスト・ケア」を読了。

作者の葉真中顕先生は、はてなユーザー。今まで未読でごめんなさい。めちゃ面白かった。特に、検事が連続殺人の存在に気づくくだり。データを元に犯人像があぶり出されていくところが、Webサービスのデータを元にユーザー行動を分析していく思考ロジックに似ているからかもしれない。

他作品も読んでみよう。

懐かしい人に会うweek

今週頭は、懐かしい人に会う日だなーということを書いていたが、今日もまた懐かしい顔に会うことができた。

アメリカからお子さんを連れて日本に帰省していた、はまちゃんとはいじさんのご夫妻がお子さんも連れてオフィスに来てくれた。小さい子はかわいいなあ。ふたりとも元気そうでなにより。また遊びに来てね。

夜、近藤芳正さんのインスタレーションライヴ「また、ね」を見に木屋町へ。

あちこちで桜が咲いて人が賑わっていた。春だね。

ライブ会場の入り口に到着したら、入り口のところの自動販売機で近藤さんが飲み物を買われているところだった。思わず「近藤さん、見に来ました」とお声がけしてしまった。前回も街なかでお見かけして急に話しかけてしまい、不審がられてしまったけど、今回は気づいていただけたかしら...。

ライブは、近藤さんが詩を朗読したり、谷澤ウッドストックさんの歌やJUMPEITANAKAさんの写真に合わせて表現したりというもので、観たあとにちょっと胸の中がざわざわと掻き立てられる内容だった。面白かったです。

谷澤ウッドストックさんの歌もめちゃめちゃ良くて聞き入ってしまった。前から2列目、しかも前と横が空席(会場全体は満席だったのになぜかあいていた)で、とても見やすかったのも良かった。

上演後、谷澤ウッドストックさんのCDを買ってサインを書いてもらったのだった。ライブがあるときは行ってみたいな。

近藤芳正さんの舞台を見たあと、本日オープンの近藤さん(こちらはjkondoさん)のバーがオープンしたので顔を出しに移動。近藤さんから近藤さんへ、今日は近藤ナイトだなーとか考えながら、とりあえず五条通へ、と木屋町から歩きだしたらスマホの電池がだいぶ少なくなっていた。

どこかコンビニでcharge spot(レンタルモバイルバッテリー)でも借りるかとのんびり構えていて、電池が少ないのに街なかの桜をパシャパシャ撮影しながら歩いていたら、コンビニに入ってレンタルに必要なQRコードの読み取りの途中で電池が完全になくなってしまった。困った、と途方にくれかけたけど、そういえばかばんのなかには巨大なモバイルバッテリーことMacbookがあるじゃんってことに気がついて、そこから充電して事なきを得たのだった。

近藤さんのバーは、お開き間際だったけど、たくさんの人で賑わっていた。金曜日の夜って感じがして楽しかったなあ。ossanfmの感想などいただいて、それもありがたかった。

卒業式

朝から天気が悪く、昼前にしとしとと降り始めた一日。

小学校の卒業式でした。私はPTA会長として出席。PTA会長の挨拶を復活させようかと先生から言われたけど、今回は急なので辞退しておきますとお伝えしたのでした。式でお会いした保護者の方何名かに「お話ないんですか? 楽しみにしていたのにー」と言われ、やったら良かったかなとちょっと思い、式の途中で「もし話すとしたらどんな話かなー」とぼんやり考えてしまった。

WBC優勝した直後だし、W杯も記憶に新しいところだから、そのへんの話題を入れつつ、運動系のトピックばかりもあれなので、若い力ということで藤井聡太さんのことも入れて...とか。挑戦とか笑顔とかそういうキーワードを入れながら、大谷翔平選手が17歳のときに10年後にWBCでMVPになると書いていた話かなーとか。

そしたら、なんと校長先生の式辞の中で、私が話そうと思っていたことがことごとく語られていき、「もし私も話すことになっていたらめちゃめちゃかぶりまくっていたやん!話さなくてよかった!」と思ったのでした。危なかった。

夜、京都のベンチャーの社長の方と会食。かにとふぐのお店に入り、メニューの「カニ鍋」と「ふぐ鍋」のどっちが良いですかと聞かれたので、ふぐを選択。カニだとせっかくの会食の時間に話さないってことになりそうだったので。会社経営は色々と難しい事が多いなあ、ということをしみじみと感じる時間でした。がんばろう。

WBC優勝

午前中はWBCの決勝で盛り上がっていましたね。

試合開始後は、業務時間だったのでチラチラ気にするくらいでしたが、最後の対決のところはアマプラのLIVEで見てしまった。なんかWBC全体的に誰かがシナリオを書いたんじゃないかってくらいストーリー性があって面白かった。それにしても大谷翔平選手はすごい。優勝おめでとうございます。

お昼休みに、銀行へ次男の入学金や授業料引き落としの手続きへ。ついでに本屋へ寄ったら面白そうな本があったので3冊購入。「成瀬は天下を取りに行く」「魔女と過ごした七日間」「ピアノマン」の3冊。どれも青春を描いた物語のようだ。3冊買ったらレシートが5,555円で、村上選手の背番号が並んでいた。

会社のslackで、スタッフの出産報告を見たすぐあとに、義妹からも出産の報告があり、めでたい一日となった。ふたりともWBC優勝の日に生まれたのは、将来ずっと言われるんじゃないかなー。記念となる良い日だね。おめでとうございます。n=2なのに、思わず今日が満月とか新月なんじゃないかとか検索して調べてしまった。実際新月ではあったけど、統計的にはあんまり関係ないらしい。

ぼんやり

祝日。

なんか平日、特に火曜日が祝日になると、なんか調子が狂っちゃうんだよね。なんとなく朝から日曜日感が出ていたのだった。

午前中は三男の野球の練習でした。本当はWBCの準決勝を見たかったのだけどね。練習中、ニュースアプリをチラチラ見ながら「日本が先制されちゃった」みたいなことを言っていたら、他の保護者コーチの方が「今録画していて練習終わったら見ようと思ってるのでネタバレはちょっと...」とのことで、大変申し訳無いことをしてしまった。そこからは見るのをやめて、家に帰ったらちょうど試合が終わった所でした。めちゃめちゃ盛り上がったみたいで、家で試合を見ていた他の家族は大盛りあがりでしたよ。いいなー。

午後からは家でのんびりと。YAPC::Kyotoのvlogを編集したりするなどしていました。

なんか最近イベントがあったり、人に会ったりで疲れていたのか、ぼーっとしてしまい、自分から日にちをずらしてもらったPodcastの収録をすっぽかしてしまった! これは酷かった。収録時間から1時間後にながやまさんからのメッセージに気がついて顔面蒼白に。慌てて連絡して、1時間遅れで収録スタートでした。いやー、焦った。ぼんやりしていて良くない。気を引き締めなければ。

懐かしい人と会うday

昼と夜に会社のスタッフとご飯の約束があったのでオフィスへ出社。

オフィスへ向かう途中、早咲きの桜がきれいに咲いていました。

飛び石連休の間だったのでお休みのスタッフも多いかなーと思いきや、YAPCのついでに京都オフィスへやってきたというスタッフもいて、オフィスはめちゃめちゃ賑わっていたのだった。ワイワイ。

午前中、その昔(私がはてなに入った頃からコロナ禍がやってくる少し前まで)はてなでランチを作ってくれていたさっこさんが、パートナーの方とオフィスへ遊びに来てくれた。海外に住まわれているので、話のスケールが世界をまたがっていて面白かった。国際的だ。懐かしい顔に会えて嬉しかったなー。ここから先の人生で私が海外に行って向こうで会う、みたいな機会があるといいけどねー。

さっこさんをお見送りして、約束があったスタッフとお昼ごはんを食べに外に出たら、元スタッフのろんさんと遭遇。びっくりだ。懐かしい人と出会う確変期にはいってるんじゃないか。まあろんさんは年末にモツ鍋を一緒に食べて近況を伺ってはいたのだけど。

夜に行くお店を夕方に電話してみたら、候補にあげていたお店がことごとくいっぱいだった。そういえば連休の間。街には旅行者も多いし、完全にミスってしまった。「そのくらいの時間には開くかもしれないから直接お店に来てもらったら」というお店に向かってみたら、ちょうどお客さんが入れ替わるところで席をゲットできた。良かった。