地生連

そういえば昨日はPodcastの収録があって、週末クレジットカードのWeb決済が止まった話をしたのだった。めちゃ不便&不安だったけど、おもしろい経験だった。


今日は夜に、PTA会長としてお仕事。中学校で開催された地域生徒指導連絡協議会に出席してきた。地生連と略すらしい。中学校や小学校の先生方から、最近の子供達の様子を伺い、地域の警察の方から少年補導の最近の傾向、ニュースを聞き、情報交換をして連携をとるという趣旨の会。

最近のキーワードは「SNS」「薬物」「ヤングケアラー」「不登校」になっているそうで、SNStwitterとかfacebookとかではなく(もちろんそこもあるのだろうけど)、LINEに代表されるメッセージアプリだった。そこで、クラスや学年の友達とのいざこざが発生するというかわいい問題から、遠方の大人とやりとりをして不適切な写真を送ってしまいトラブルに発展するという大きな問題まで色々と起きているらしい。驚いたのは割と小学生でもスマホを持っている子が増えていることだった。いや、小学生のうちにスマホなんかいらんやろーと思うのだけど、塾とか習い事の関係で小さいうちから持たせたくなるのだろうか。スマホを持っていないと心配、よりも、個人的にはスマホを持つことで発生する様々なトラブルの方が心配なんだけどな。まあ保護者によるのだろう。

薬物の問題も大変そうで、よなよな繁華街にでかけて、違法ではないけど使用することで麻薬などの利用につながりやすいゲートウェイドラッグと呼ばれるものが増えているのだとか。シーシャとかニコチンなどが含まれない電子タバコとかもそういうのに含まれるらしい。怖いなあ。

我が子たちの様子を見ていると、のんびりほのぼのと牧歌的に育っているように見えるのだけど、彼らを取り巻く環境はそういう風になっていて、彼ら自身がどういう友達付き合いをしているかは私には分からないもんな。

生の情報が伺えて、色々と考えることができた会でした。